The Isa City homepage is translated by using the free translation service of an external site.
It is because of being mechanically translated when it is not a correct translation. Please acknowledge being not able to assume all the responsibilities in the Isa City even if the mistake etc. done by the accuracy of the translation are found beforehand.

子どもの予防接種

子どもの予防接種

予防接種とは

予防接種とは、感染症の原因となるウイルスや細菌、又は菌が作り出す毒素の力を弱めて予防接種液(ワクチン)をつくり、これを体に接種して、その病気に対する抵抗力(免疫)をつくることを予防接種といいます。

予防接種を受ける時の注意

  • 当日は、朝からお子さんの状態をよく観察し、普段と変わったところのないことを確認し、体調が悪いと思ったら、延期してください。
  • 受ける予定の予防接種について、通知やパンフレットをよく読んで、必要性や副反応についてよく理解しましょう。
  • 母子健康手帳、予防接種予診票を忘れずに持っていきましょう。
  • 日ごろの健康状態をよく知っている保護者の方が連れていきましょう。
  • 予防接種予診票は、接種する医師への大切な情報です。責任をもって記入するようにしましょう。
  • かかりつけ医がいる場合は、必ず前もってお子さんを診てもらい、予防接種を受けてよいか判断してもらいましょう。

予防接種を受けられない人

  • 明らかに発熱(通常37.5℃以上)のあるお子さん。
  • 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかなお子さん。
  • その日に受ける予防接種のワクチンに含まれる成分でアナフィラキシーを起こしたことが明らかなお子さん。
  • BCG接種の場合においては、外傷等によるケロイドが認められるお子さん。
  • その他、上記に当てはまらなくても医師が接種不適当と判断したときには、予防接種を受けることができません。

予防接種を受けた後の注意点

  • 予防接種を受けた後30分間は医療機関で、お子さんの様子を観察するか、医師とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。
  • 接種後生ワクチンでは4週間、不活化ワクチンでは1週間は副反応の出現に注意しましょう。
  • 接種後は、接種部位を清潔に保ち、接種当日は過度な運動は避けましょう。
  • 予防接種当日の入浴は差し支えありません。
  • 接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。

予防接種実施医療機関

予防接種は伊佐市内の下記指定医療機関での接種になります。

各予防接種予診票送付案内の時期

各予防接種の予診票送付時期は下記の表のとおり計画しています。

  • 現在、準備中

※発送日については予定になりますので、1~3日ほど前後する場合がございます。

異なった種類のワクチンを接種する場合の間隔

予防接種で使うワクチンには、生ワクチンと不活化ワクチンがあり、異なった種類のワクチンを接種する場合に間隔を守ることが必要です。また、同じ種類のワクチンを複数回接種する場合には、それぞれ定められた間隔があるので、間違わないようにしてください。

接種したワクチン 次に接種するワクチン
注射生ワクチン 注射生ワクチン

経口生ワクチン

不活性ワクチン

※注射生ワクチンを接種した日の翌日から起算して、別の種類の注射生ワクチン接種を行う日までの間は、27日以上おく

接種したワクチン 次に接種するワクチン

経口生ワクチン

ロタウイルスなど

注射生ワクチン

経口生ワクチン

不活化ワクチン

不活化ワクチン

4種混合、3種混合、2種混合、ポリオ、日本脳炎、Hib、小児用肺炎球菌、子宮頸がん予防、破傷風、A型肝炎、B型肝炎、季節性インフルエンザなど

※ルール上接種が可能な期間であっても、必ず、発熱や接種部位の腫脹(はれ)がないこと、体調が良いことを確認し、かかりつけ医に相談の上、接種を受けてください。

※これまで通り、医師が必要と認めた場合は、同時接種を行うことができます。

予防接種ごとの説明

定期接種

種別 対象者 実施要項及び接種回数(接種間隔の起算日は接種した日の翌日)
ヒブ 生後2ヶ月~生後60ヶ月(5歳未満)
※接種開始月齢で接種回数が異なります。
標準的な接種スケジュール
開始が生後2ヶ月~生後7ヶ月に至るまで
  • (初回)27日~56日の間隔をおいて3回
  • (追加)3回目終了後、7ヶ月から13ヶ月の間に1回

<注意>ただし、初回2回目及び3回目の接種は、生後12月に至るまでに行うこととし、それを超えた場合は行わないこと。
この場合、追加接種は実施可能であるが、初回接種に係る最後の接種終了後、27日(医師が必要と認めた場合には20日)以上の間隔をおいて1回行うこと。

開始が生後7ヶ月に至った日の翌日~生後12ヶ月に至るまで
  • (初回)27日~56日の間隔をおいて2回
  • (追加)2回目終了後、7ヶ月から13ヶ月の間に1回

<注意>ただし、初回2回目の接種は、生後12月に至るまでに行うこととし、それを超えた場合は行わないこと。
この場合、追加接種は実施可能であるが、初回接種に係る最後の接種終了後、27日(医師が必要と認めた場合には20日)以上の間隔をおいて1回行うこと。

開始が1歳~5歳に至るまで
1回
小児用肺炎球菌 生後2ヶ月以上生後60ヶ月(5歳未満)
※接種開始月齢で接種回数が異なります。
標準的な接種スケジュール
開始が生後2ヶ月~生後7ヶ月に至るまで
  • (初回)27日以上の間隔をおいて3回(生後24ヶ月までに完了)
  • (追加)3回目終了後、60日以上の間隔をおいてかつ、生後12ヶ月以降に1回

<注意>ただし、初回2回目の接種は、生後24月に至るまでに行うこととし、それを超えた場合は行わないこと(追加接種は実施可能)
また、初回2回目の接種は生後12月に至るまでに行うこととし、それを超えた場合は、初回3回目の接種は行わないこと(追加接種は実施可能)

開始が生後7ヶ月に至った日の翌日~生後12ヶ月に至るまで
  • (初回)27日以上の間隔をおいて2回(生後24月までに完了)
  • (追加)2回目終了後、60日以上の間隔をおいてかつ、生後12ヶ月以降に1回

<注意>ただし、初回2回目の接種は、生後24月に至るまでに行うこととし、それを超えた場合は行わないこと(追加接種は実施可能)

開始が1歳~2歳に至るまで
60日以上の間隔をおいて2回
開始が2歳~5歳に至るまで
1回
B型肝炎 生後2ヶ月~1歳未満 (初回)27日以上の間隔をおいて2回
(追加)第1回目の注射から139日以上の間隔をおいて
4種混合
・ジフテリア
・百日せき
・破傷風
・急性灰白髄炎(ポリオ)
生後2ヶ月~
90ヶ月(7歳6ヶ月)未満
  • (初回)20日~56日までの間隔をおいて3回
  • (追加)3回目の接種終了後、1年後に1回
2種混合
・ジフテリア
・破傷風
11歳以上13歳未満 1回
不活化ポリオ 生後2ヶ月~
90ヶ月(7歳6ヶ月)未満
※四種混合接種者を除く
  • (初回)20日以上の間隔をおいて不足する回数
    ※ポリオの接種履歴によって回数が異なります。
  • (追加)初回終了後1年後
BCG 生後1歳未満 1回
MR(麻しん風しん)混合
・麻しん
・風しん
1期:1歳~2歳未満 1回
2期:小学校就学前の者
(幼稚園・保育園等の年長児)
1回
水痘 生後1歳~3歳未満 合計 2回接種
  • (初回)標準として生後12ヶ月~15月ヶまでに 1回
  • (追加)標準として1回目接種後6ヶ月から12ヶ月までの間隔をおいて 1回
日本脳炎 1期
3歳~7歳6ヶ月未満
  • (初回)6日~28日までの間隔をおいて2回
  • (追加)2回目の接種終了後、1年後に1回
2期
9歳以上13歳未満
1回
※勧奨が差し控えられたお子さんに対する接種機会の確保について
平成17年の積極的勧奨の差し控えにより、平成7年4月2日~平成19年4月1日に生まれた方(特例対象者)も希望すれば受けられます。
子宮頸がん 小学6~高校1年相当の女子
※1回目と同じワクチンを2回目、3回目も使用します。
サーバリックス(3回)

標準的な接種スケジュール(中学1年のとき)

  •  (2回目)1回目の接種から1ヶ月後
  •  (3回目)1回目の接種から6ヶ月後

上記以外の場合

  •  (2回目)1回目の接種から1ヶ月以上の間隔
  •  (3回目)1回目の接種から5ヶ月以上、かつ2回目の接種から2月半以上の間隔
ガーダシル(3回)

標準的な接種スケジュール(中学1年のとき)

  •  (2回目)1回目の接種から2ヶ月後
  •  (3回目)1回目の接種から6ヶ月後

上記以外の場合

  •  (2回目)1回目の接種から1ヶ月以上の間隔
  •  (3回目)2回目の接種から3ヶ月以上の間隔
シルガード(1回目の接種時年齢によって回数が変わる)

標準的な接種スケジュール(中学1年のとき)

1回目を15歳の誕生日の前日までに接種(2回)

  • (2回目)1回目の接種から6ヶ月後

上記以外の場合

  • (2回目)1回目の接種から1ヶ月以上の間隔

※1回目の接種と2回目の接種の間隔が5ヶ月未満の場合は3回目が必要

  • (3回目)2回目の接種から3ヶ月以上の間隔

1回目を15歳の誕生日以降に接種(3回)

  • (2回目)1回目の接種から2ヶ月後
  • (3回目)1回目の接種から6ヶ月後

上記以外の場合

  • (2回目)1回目の接種から1ヶ月以上の間隔
  • (3回目)2回目の接種から3ヶ月以上の間隔

ロタウィルス

(令和2年 10月より)

ロタリックス(1価)

出生6週から24週まで

計2回(経口)接種

出生6週以降1回目の接種を行い、2回目は1回目から27日(4週間)以上の間隔をあけて接種することとし、出生24週までに接種を完了する。

ロタテック(5価)

出生6週から32週まで

計3回(経口)接種

出生6週以降1回目の接種を行い、2回目は1回目から27日(4週間)以上の間隔をあけて、3回目は2回目から27日(4週間)以上の間隔をあけて接種することとし、出生32週までに接種を完了する。

※両ワクチンとも初回(1回目)の接種は生後2ヶ月から14週6日までに行うことが推奨されています。

ロタウイルス感染症の定期予防接種対象者は、令和2年8月1日以降に生まれたお子さんになります。

子宮頸がん予防ワクチン接種に関する情報

積極的な接種勧奨の再開について

接種後に報告された多様な症状等について十分に情報提供できない状況にあったことから平成25年6月14日から個別に接種をお勧めする取組を一時的に差し控えていました。専門家の会議において、安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、令和3年1126日付けで厚生労働省より、当該状態を終了させることが示され、令和4年4月から接種勧奨を再開することになりました。

積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方へ

接種機会を逃した方に対して、公正な接種機会を確保する点から、定期接種の対象年齢を超えて接種を行うキャッチアップ接種を開始予定です。キャッチアップ接種対象者は、平成9年4月2日生まれから平成18年4月1日生まれの女子です。令和7年3月末まで接種できます。

子宮頸がん予防ワクチンの接種を自費で受けた方に対する償還払いについて

平成9年4月2日から平成17年4月1日までの間に生まれた女子であって、定期接種の対象年齢を過ぎて子宮頸がん予防ワクチンの任意接種を自費で受けた方に対して、接種費用の助成を行います。大口庁舎こども課こども健康係までお問い合わせください。

詳しくは下記をご参照ください。

県(市)外で定期予防接種を希望する方

県(市)外の医療機関で予防接種にかかる費用を自己負担した場合、費用の一部について払い戻しを受けることができます。

里帰りや進学等の理由により、県(市)外で予防接種を希望する場合には、必ず、事前に所定の手続きを行ってから予防接種を受けてください。

 

詳しくは県外(市外)で定期予防接種を希望する方をご覧ください。

 

注)県内(市外)の協力医療機関で接種する場合には、事前の手続きは必要なく、本市の予診票をもって接種を受けることができます(定期接種のみ)。詳しくは医療機関窓口にてお尋ねください。

 

転入された方へ

予防接種の対象となるお子さんがいる場合には、こども課まで母子健康手帳をご持参ください。

予防接種についてのお問い合わせ

伊佐市役所 こども課 こども健康係(0995-23-1311)(内線1214)

過去のお知らせ パブリックコメント・公聴会

こんな時には?

ページの最初へページの
最初へ