戸籍や住民票などの届出・各種証明書
戸籍や住民票などの届出・各種証明書
戸籍、住民票の請求や戸籍届出等における本人確認について
平成20年5月1日より、戸籍法及び住民基本台帳法の一部改正により、第三者による本人なりすまし(虚偽の請求や届出)を未然に防止し、個人情報の一層の保護を図るため、戸籍及び住民票の交付請求や戸籍届出(婚姻・協議離婚・養子縁組・協議養子離縁・認知)、住民異動届出の際に、窓口においてマイナンバーカード、運転免許証等により本人確認をさせていただくことになりました。皆様のご協力をお願いいたします。
戸籍
出生届
出生届は生まれた日を含めて14日以内に、大口庁舎市民課(電話23-1311)又は菱刈庁舎地域総務課(電話26-1306)までお届けください。
必要なもの
印鑑、医師の出生証明書(出生届についています)、母子健康手帳、国民健康保険証(父母が加入している場合)
婚姻届
婚姻届及び必要書類については、大口庁舎市民課(電話23-1311)又は菱刈庁舎地域総務課(電話26-1306)までお届けください。
必要なもの
婚姻届書、両人の印鑑、証人2人(成人以上)の署名(自筆)押印、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
※本籍が他市区町村にある方は戸籍謄本(必要とする方のもの)、婚姻により伊佐市に転入される人は転出証明書が必要です。
離婚届
離婚届及び必要書類については、大口庁舎市民課(電話23-1311)又は菱刈庁舎地域総務課(電話26-1306)までお届けください。
必要なもの
離婚届書、両人の印鑑、協議離婚の場合証人2人(成人以上)の署名(自筆)押印、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
※本籍が他市区町村にある方は戸籍謄本(必要とする方のもの)が必要です。
死亡届
死亡届は、死亡した事実を知った日を含めて7日以内に、大口庁舎市民課(電話23-1311)又は菱刈庁舎地域総務課(電話26-1306)までお届けください。
必要なもの
印鑑、医師の死亡診断書(死亡届についています)、国民健康保険証(加入者の場合)、国民健康保険高齢者受給者証(受給者)、後期高齢者(長寿)医療被保険者証(75歳以上)
戸籍の請求
伊佐市に本籍のある戸籍を請求できます。住所が伊佐市にあっても、本籍が他市区町村の場合は伊佐市では戸籍をとることができません。
【戸籍の種類及び手数料】※手数料は市区町村によって異なります。
種類 | 手数料 | 内容 |
---|---|---|
全部事項証明 (戸籍謄本) |
1通 450円 | 戸籍の原本をそのまま証明したもの |
個人事項証明 (戸籍抄本) |
戸籍の原本の一部を証明したもの | |
除籍謄本 | 1通 750円 | 除籍の原本をそのまま証明したもの |
除籍抄本 | 除籍の原本の一部を証明したもの | |
戸籍の附票謄本 | 1通 300円 | その戸籍に記載されている全員の住所の移動を表したもの |
戸籍の附票抄本 | その戸籍に記載されている一部の方の住所の移動を表したもの | |
身分証明 | 1通 300円 | 禁治産又は準禁治産及び破産の宣告並びに後見の登記のそれぞれの通知を受けていないことを証明したもの |
受理証明書 | 1通 350円 | 戸籍の届出が受理されたことを証明するもの |
改製原戸籍(謄本) | 1通 750円 | 戸籍の改製(コンピュータ化等)される前の戸籍の原本をそのまま証明したもの |
改製原戸籍(抄本) | 1通 750円 | 戸籍の改製(コンピュータ化等)される前の戸籍の原本の一部を証明したもの |
必要なもの
- 窓口にお越しになる方の認め印(代理人の場合は代理人の認め印)
- 窓口にお越しになる方の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 委任状(戸籍用)(代理人が請求する場合)(67キロバイト/PDF)
注意事項
※戸籍の請求をすることができるのは、次の方になります。
- 戸籍に記載されている本人又はその配偶者、その直系尊属(父母、祖父母等)若しくは直系卑属(子、孫等)
- 自己の権利の行使又は義務の履行のために必要な方
- 国又は地方公共団体の機関に提出する必要がある方
- その他戸籍に記載された事項を利用する正当な理由がある方
※上記1の方について、請求者と戸籍に記載されている方との続柄が当市の戸籍でわからない場合には、続柄が確認できる戸籍等を提示いただくことがございます。
※上記2~4の方について、請求理由の記載と、場合によってはその内容がわかる資料を提示いただくことがございます。
※伊佐市では、平成19年2月10日に戸籍の改製(コンピュータ化)を行いました。
改製後の戸籍には改製日時点で婚姻や死亡等により除かれた方は記載されておりません。除かれた方の記載された戸籍が必要な場合は、改製原戸籍の請求が必要です。
同様に戸籍の附票も改製しており、改製後の附票には改製日時点での最終住所以降の履歴が記載されております。
改製日以前の住所から現在の住所までの履歴の証明が必要な場合は「改製前の戸籍の附票」と「現在の戸籍の附票」の2通請求していただくことになります。手数料も2通分(600円)必要です。
なお、住所をおかれていた時期によっては、保存期間の経過により附票の発行ができない場合がございます。
※偽り、その他不正な手段により交付を受けたときは30万円以下の罰金に処せられます。(戸籍法 133条)
※プライバシーの侵害などにつながるような不当な請求には応じられません。
戸籍の郵便請求
以下のものを同封し、大口庁舎市民課(〒895-2511 鹿児島県伊佐市大口里1888番地)までお送りください。
- 戸籍謄抄本等郵便請求書
- 手数料分の定額小為替
- 返信用の封筒と切手(切手は返信用の封筒に貼ってください)
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証・住民基本台帳カード・健康保険証など現住所の記載のあるもの)の写し
※戸籍謄抄本等郵便請求書(郵送用)ダウンロード
- 戸籍謄抄本等郵便請求書(郵送用)(180キロバイト/PDF)
- 委任状(戸籍用)(67キロバイト/PDF)
※新しいウィンドウが開きます。
※新しいウィンドウが開きます。
1.戸籍謄抄本等郵便請求書
上記郵便請求書をダウンロードいただくか、便せん・レポート用紙などに下記の事項を必ずお書きください。
- 本籍(番地まで正確にご記入ください)
- 筆頭者の氏名(筆頭者とは「戸籍の最初に名前が載っている人」です)
- 何が何通必要か(例:戸籍謄本を1通)
※抄本を請求される場合は、誰のものが必要か記入してください。
※戸籍の附票を請求される場合は、必要とする住所を必ず記入してください。 - 請求理由及び使用目的
(どのような事が記載されているものを必要としているか等、何か参考になる情報がある場合は、この項目に備考として記入してください) - 請求者の住所、氏名、押印
- 8時30分から17時15分の間に連絡のつく電話番号(携帯電話でもかまいません)
- 請求者と戸籍の筆頭者との続柄
なお、請求方法についてわからない場合は、大口庁舎市民課(電話23‐1311)又は菱刈庁舎地域総務課(26‐1306)にお問い合わせください。
2.手数料分の定額小為替
定額小為替は郵便局で販売しています。必ず無記入の状態で同封してください。
3.返信用の封筒と切手(切手は返信用の封筒に貼ってください)
返信用の封筒には宛名もお書きください(住民登録をしているところ)。
また、除籍や改製原戸籍を請求されるときや、戸籍を多く請求される方は、余分の切手も見積もってお送りください。
定形郵便物 | 25グラムまで:84円 |
---|---|
50グラムまで:94円 | |
定形外郵便物 | 100グラムまで:140円 |
速達 | (上記料金と別に250グラムまで)290円 |
無戸籍の方へ
戸籍は、日本国籍であることを証明できる唯一の公的証明です。
近年、日本人でありながら戸籍のない人(以下「無戸籍者」といいます。)がいることが社会問題として取り上げられました。無戸籍者となった事情は様々です。例えば、子を出産した母親が、子の血縁上の父が別にいることを理由に、民法の「離婚後300日以内に生まれた子は、元夫の戸籍に記載される」という決まりに従い、元夫の子として出生届を提出するのをためらい、子が無戸籍者となっているなどの事情が考えられます。この場合、生まれた子を血縁上の父の戸籍に記載するためには、家庭裁判所の手続が必要です。
鹿児島地方法務局では、無戸籍状態の解消に向けた相談支援を行っています。相談は無料です。無戸籍でお悩みの方又は無戸籍者を知っている方は、まず御相談ください。
無戸籍者に関する相談窓口
鹿児島地方法務局霧島支局(平日午前8時30分から午後5時15分まで)
電話番号:0995-45-0064
関連リンク
お問い合わせ
鹿児島地方法務局霧島支局
電話番号:0995-45-0064
市民課市民係(大口庁舎)、地域総務課市民窓口係(菱刈庁舎)
電話番号:0995-23-1311
住民票
住民票の種類と手数料
種類 | 手数料 |
---|---|
住民票謄本 | 1通 300円 |
住民票抄本 | |
住民票記載事項証明 | |
住民票の閲覧(一件につき) |
市内で引っ越すときは
転居してから14日以内に転居届を、大口庁舎市民課(電話23-1311)又は菱刈庁舎地域総務課(電話26-1306)までお届けください。
必要なもの
印鑑、国民健康保険証(加入者)、国民健康保険高齢受給者証(受給者)、後期高齢者(長寿)医療被保険者証(75歳以上)、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証・健康保険証など)、マイナンバーカード・住基カード(持っている人)
市外に引っ越すときは
転出する日の14日前から、転出後14日以内に転出届を、大口庁舎市民課(電話23-1311)又は菱刈庁舎地域総務課(電話26-1306)までお届けください。
- 郵便による転出届(74キロバイト/PDF)(※新しいウィンドウが開きます。)
必要なもの
印鑑、国民健康保険証(加入者)、印鑑手帳(登録してある人)、国民健康保険高齢受給者証(受給者)、後期高齢者(長寿)医療被保険者証(75歳以上)、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証・健康保険証など)、マイナンバーカード・住基カード(持っている人)
※必ず、転出証明書の交付を受けてください。
市内に引っ越してきたときは
転入した日から14日以内に、大口庁舎市民課(電話23-1311)又は菱刈庁舎地域総務課(電話26-1306)に転入届をしてください。
必要なもの
転出証明書、印鑑、国民年金手帳(加入者)、国民健康保険証(国民健康保険に加入しなければならない人で、転入先の世帯に国民健康保険証があるとき)、会社等の健康保険証(乳幼児、老人等の各種医療証を受けるとき)、所得課税証明書(児童扶養手当等を受けるとき)、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証・健康保険証など)
上記届出を代理人が申請される場合は委任状が必要です。
- 委任状(住民票用)(71キロバイト/PDF)(※新しいウィンドウが開きます。)
住民基本台帳閲覧状況の公表
伊佐市における住民基本台帳の閲覧状況を公表します。
- 閲覧状況(令和2年1月1日~令和2年12月31日)(117キロバイト/PDF)
※新しいウィンドウが開きます。
※住民票代理請求用委任状ダウンロード
- 委任状(住民票用)(47キロバイト/PDF)
※新しいウィンドウが開きます。
印鑑登録・証明
窓口手数料
種類 | 手数料 |
---|---|
印鑑登録 | 1通 300円 |
印鑑証明 |
印鑑証明がほしい場合は、大口庁舎市民課(電話23-1311)又は菱刈庁舎地域総務課(電話26-1306)までお越しください。
~まず印鑑登録をしてください~
登録したい印鑑を持って、本人が直接窓口へ申請してください。(やむをえず代理の人が申請する場合は、代理人選任届と代理の方の印鑑も必要です。)
申請により、改めて本人宛に照会文書を郵送しますので、必要事項を記入し、もう一度登録したい印鑑と一緒に窓口へお持ちいただきますと印鑑が登録され、登録証が交付されます。
ただし、登録する本人が、有効期限内のマイナンバーカード、運転免許証、パスポート、官公庁発行の本人の顔写真付きの身分証明書を持って申請する場合はその場で印鑑が登録され、登録証が交付されます。
~印鑑証明を申請してください~
本人が印鑑手帳を持って窓口に申請してください。やむをえず代理の人が申請する場合は、代理の人の印鑑も必要です。
※登録、証明の申請は、大口庁舎市民課(電話23-1311)又は菱刈庁舎地域総務課(電話26-1306)で受付けています。
~印鑑登録をするときは、次のことにご注意ください~
- 15歳未満の方は印鑑登録をすることができません。
- 登録できる印鑑は、姓名のどちらかがしっかりと刻まれたもので、ゴム印、欠けている印鑑は認められません。
市税証明について
1.市税証明の種類と手数料
市税証明の種類 | 手数料 |
---|---|
所得証明 | 300円 |
課税額証明 | |
非課税証明 | |
資産証明 | |
土地証明 | |
家屋証明 | |
土地・家屋名寄帳 | |
住宅用家屋証明 | 1,300円 |
納税証明 | 300円 |
軽自動車税(車検用) | 無料 |
2.窓口で申請される場合
申請者 | 必要なもの |
---|---|
個人の場合 | 本人または同一世帯内の家族が申請される場合 1. 印鑑 2. 本人確認できるもの (マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など) 3. 手数料 |
代理人が申請される場合 1. 印鑑 2. 本人確認できるもの (マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など) 3. 委任状 4. 手数料 |
|
法人の場合 | 1. 委任状 (法人名の入っている印鑑) 2. 申請される方の署名・捺印・本人確認できるもの(マイナンバーカード等) 3. 手数料 |
3.郵送で申請される場合
市税証明は郵送でも申請できます。申請書受付後に証明書を作成し、郵送いたします。
必要なもの
必要事項を記入した申請書
便箋等またはダウンロードした申請用紙に必要事項を記入してください。
- 申請用紙 (56KB/PDF) (※新しいウィンドウが開きます)
必要事項 (便箋等にご記入いただく内容)
- 申請者の住所・氏名・捺印 (本人または代理人)
- 証明が必要な方の住所・氏名・生年月日
- 1月1日時点での住所 (市県民税関係証明のみ)
- 必要な証明の名称、年度、必要枚数
- 使用目的 (提出先など)
- 電話番号 (昼間に連絡のとれるもの)
- 物件の所在地 (固定資産税関係の証明で特定物件の証明が必要な場合)
- 車両番号 (軽自動車継続検査用納税証明書が必要な場合)
- 返信用の封筒 (必要な分の切手を貼り、送付先を記入したもの)
- 手数料分の定額小為替 (ゆうちょ銀行・郵便局で手数料相当分を購入してください。)
例:21年度の所得証明書が2通必要なとき 300円×2=600円分の定額小為替 - 委任状 (※必要事項中(1)が本人または同一世帯の家族以外の場合)
- 申請者 (必要事項中(1)) の本人確認ができるもののコピー (マイナンバーカード、運転免許証・健康保険証など)
送付先
〒895-2511
鹿児島県伊佐市大口里1888番地
伊佐市役所 税務課
郵送による申請時の注意点
- 感熱紙のご使用はお控えください。記載事項が確認できない場合があります。
- FAXによる申請は受け付けておりません。必ず郵送にて申請してください。
問い合わせ先
税務課
電話 (0995)23-1311 内線1182・1186
法人市民税の異動等があった場合の届出書の提出について
本市内に事務所等を設置(解散)した法人は、10日以内に「法人等設立(解散)申告書」を提出してください。
また、所在地の移転、名称変更、事業年度変更等の異動があった場合は、10日以内に「法人等異動届出書」を提出してください。なお、申告書及び届出書には、登記簿謄本及び定款を添付してください。(コピー可)
※クリックするとPDFファイルが新しいウィンドウで開きます。
住民税特別徴収異動届出書について
詳しくは市県民税特別徴収のページをご覧ください。
- こんな時には?