【特集記事】鹿児島高専生による「伊佐移住の魅力」レポート発表!【第二弾】
2025年03月14日
【特集記事】鹿児島高専生による「伊佐移住の魅力」レポート発表!【第二弾】
鹿児島工業高等専門学校の学生さんたちが、伊佐市への移住定住促進のためのレポートを制作してくださいました!なぜこのレポートが制作されたのか、どんなレポート内容なのかを、2記事に分けてご紹介します。
見応えたっぷりの第一弾ページもぜひご確認ください!本企画の経緯についても同ページに掲載しております。
それでは、鹿児島高専生による「伊佐移住の魅力」第二弾をご覧ください!
【制作者:濵畑 勇哉さん】
〜移住の魅力・空き家で始まる自由な暮らし〜
空き家を見学されていますが、空き家情報はどのように探しましたか?
空き家探しは空き家バンクを見て、メンバーが行きたい!と思ったところをピックアップしました。そのあと、不動産屋さんを通して見に行ったという形になります。
見学したい空き家を選ぶにあたり、どんな条件で探しましたか?
見てビビッと来たものです。
外見だけでなく、雰囲気から伝わるものや、内装をイメージしてより歴史を感じられる物件を選びました。
今までに空き家を見学したことはありますか?
これまでに空き家を見学したことはありませんでした。
今回の活動を通して空き家を見学出来たことは、自分にとってとても貴重な経験となりました。
実際に空き家を見学してみて、どのように感じましたか?
かつて人々が住んでいた温かさを感じました。
家を設計し、建て、そして住んでいた人々の苦労や思い出が、歴史を超えて伝わってくるように思えました。
空き家となり、寂しさを感じることもありますが、それでもこの家はれっきとした家であり、堂々たる面構えは非常に力強く感じました。
ここには確かに人々が住み、家族とともに寝食を共にしてきたと思うと、その歴史を空き家で終わらせるのはもったいないと感じます。修復すべき場所は多いかもしれませんが、物を大切に使う日本人の精神を学べる場であり、人の手によって無限の可能性が広がる素晴らしいキャンパスだと思いました。
【制作者:大久保郷平さん】
〜古民家改修ワークショップを通して〜
ワークショップの様子が細やかに記録されていますが、、とても参考になる内容ですね!
作業の様子を撮影した写真を見ながら、現場の方々が言っていたことを思い出して書きました。
これまでにDIYや改修作業をした経験はありますか?
経験はまったくと言っていいほどないです。本格的な道具を使ったのも初めてでわからないことばかりでしたが、コツや注意点を丁寧に教えていただいたおかげで楽しく作業を進めることができました!
古民家改修ワークショップへ参加前・参加後、それぞれどんな気持ちでしたか?
参加する前は楽しみな気持ちがとても強かったです。DIY自体経験したことは無いものの憧れや興味はあったので、SNSで過去の活動を拝見したり地域おこし協力隊について調べたりなどわくわくした気持ちで臨みました。
参加後に思ったのは「想像以上に楽しかった!」ということです。
僕たちが初心者であるにも関わらず丁寧に指導してくださった現場の皆さん、参加者みんなで食べた手作りのお昼ご飯、田舎でしか触れられないであろう人の温かさ。
自分たちが家づくりに携わっているというやりがいなどこのワークショップのすべてが思い出になりました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
濱畑勇哉さん、大久保郷平さん、素敵なレポート記事をありがとうございました!
鹿児島高専による「伊佐移住の魅力」レポートを2記事にわたってお届けしました。
レポートやインタビューの端々から、学生さんたちの真摯な姿勢や直向きさ、伊佐の良さを伝えたい!という思いがひしひしと伝わってきましたね・・!
移住希望者だけでなく、伊佐に暮らす皆様にも読んでいただきたいと感じる、素敵なレポートを作成いただきました。
鹿児島工業高等専門学校の皆様、本当にありがとうございました!