The Isa City homepage is translated by using the free translation service of an external site.
It is because of being mechanically translated when it is not a correct translation. Please acknowledge being not able to assume all the responsibilities in the Isa City even if the mistake etc. done by the accuracy of the translation are found beforehand.

原点回帰

2025年01月01日

 謹んで新年のごあいさつを申し上げます。市民のみなさまにおかれましては、希望に満ちた新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。
 昨年の11月30日から、引き続き二期目の市政を担わせていただくこととなり、決意も新たに、山積する行政課題に取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。
 昨年を振り返りますと、年初めから能登半島地震により甚大な被害が発生し、八月には宮崎県沖で発生した地震を契機に、初めて南海トラフ地震臨時情報が発表されるなど、災害に対する備えの重要性をより一層認識させられました。また、世界情勢を背景とした資材・物価の高騰や34年ぶりの1ドル160円を超える円安など、日常生活や事業経営に大きな打撃や不安を抱える年であったと思います。
 一方で明るい話題として、9月に開催された県議会定例会において県知事が伊佐市への特別支援学校の設置を表明されたことは、「伊佐市に新しい特別支援学校をつくる会」を中心とした関係者のみなさまの長年の活動や、強い思いが結実するものとなりました。また、産業分野においては、市内の立地企業による半導体関連の新規投資が発表され、農業では米価が大幅に上昇したことは喜ばしい話題となりました。
 令和七年は、前年の振り返りをしっかりと行い、残る課題の解決に注力し、成果が見込める分野は更に躍進につながるよう全力を尽くしてまいります。
 災害対策に関しましては、昨年から取り組んでおります市内全域における防災行政無線の整備を完了し、災害時における的確な情報発信を行ってまいります。
 安定的な暮らしの推進につきましては、農業、商工業をはじめ、あらゆる生産活動の推進や新たな雇用の場の確保を図り、物価高騰等に対しても財源確保に努め、必要な支援策を講じてまいります。
 市の重点的な取組としている子育て支援に関しましては、県が行う特別支援学校の整備が円滑に進むよう取り組むとともに、隣接して整備を行う「子育て支援センター」および「子ども第三の居場所」も含め、相乗的な効果をもたらす施設となるよう、ソフト面についても検討を進めます。
 また、市新庁舎の建設については、昨年完成した中央公園(みなみえん)とともに新たな「まちのにぎわい」創出の一助となるよう、整備を進めてまいります。
 市の代表的な取組について触れましたが、これまで以上に市政に関する情報発信に努め、併せて市民や関係団体のご意見を伺いながら市政運営に努めてまいりますので、伊佐市総合振興計画に将来像として掲げる「笑顔あふれ 一人ひとりが 幸せ感じるまち」が実現できるよう、引き続きみなさまのご協力をよろしくお願いいたします。
 最後に、今年の十二支は巳です。脱皮や再生する姿から、成長の象徴とされています。この一年が、市民のみなさまと共に一段と成長、飛躍する年となりますよう祈念申し上げ、新年のごあいさつといたします。

【今回も職員メール1通の主な内容を紹介したいと思います。】
題名「今日からまたよろしくお願いします」
 今朝は多くの職員の出迎えで、市長就任セレモニーを開いていただきました。皆さんに感謝したいと思います。今日のあいさつでも申し上げましたが、今からの伊佐市を希望の持てる明るいまちにするためには、多くの課題を克服するために行動することが重要で、夢を描きながら前に進んでいく必要があると思います。
 市役所での通常業務としては、2期目のスタートを踏み出したのは実質今日からとなりますが、今日の日を迎えることができたことに対して大変ありがたいと思う感謝の気持ちと同時に、責任の重さを感じているところです。
 今回、選挙戦で市内の隅々まで周りながら、空き家の多いことや有害鳥獣被害の多いこと等を目の当たりにし、対策を急がないといけないと感じました。現在進行している新庁舎建設や、今後県と連携して進めていく特別支援学校の整備等と併せて、やらなければならないことは山のようにあることを再認識しました。そのような意味からも、伊佐市発展のために重要な各課の課題やチャレンジを必要とする施策について、多くの提言と意見を出してもらえることを期待しています。
 私の二期目のスタートは11月30日からになりますが、選挙投開票が終了した18日から公務をこなしてきていますので正直なところ、何も変わらないというのが本音です。今度の休日も昨年と同様に、「伊佐ふれあい駅伝競走大会」が行われ、文化スポーツ課を中心に教育委員会や対応してくれた職員の皆さんに大変お世話になりました。
 また、夜は曽木の滝公園で行われたイルミネーション点灯式では地域振興課の皆さんが頑張ってくれていました。昨日だけではなく、イルミネーションの設置においても地域振興課をはじめ多くの職員にお世話になったと思います。本当にありがとうございました。その他、通常業務においても同様です。今後、伊佐市を発展させるためには私が頑張ることは当然ですが、皆さんの協力を得ながら頑張ることが重要です。これからもどうぞよろしくお願いします。
 今朝、いつもの金波田入口交差点に立哨しましたが、霧が濃ゆく歩行者の確認が非常にしづらい状況になっています。徒歩で通学する小学生には、「車から見えにくいので気をつけてね。」と声をかけました。通勤においても気をつけてください。先週までは、危機感は感じなかったのですが、これからは毎日がこの状況になるのでしょう。

 (12月の行事の主なものについて紹介します。)
 12月1日は9時から伊佐ふれあい駅伝競走大会に大会会長として参加。開会式で会長あいさつ、スタートではスターター、表彰式では表彰を担当しました。今年は大口東チームが3連覇を達成しました。16時から曽木の滝公園イルミネーション点灯式に出席し、長い時間楽しく過ごしました。今年も昨年よりパワーアップした素晴らしいイルミネーションを設置していただき感謝です。
 12月2日は8時30分から、私の2期目のスタートとして登庁セレモニーを行っていただきました。9時30分から議員打合せ会。13時30分より姶良伊佐法人会より来室。14時15分より伊佐湧水防犯協会打合せ。16時からあいおいニッセイ同和損保より来室。
 12月3日は10時から霧島市企業訪問。14時より国保水俣市立総合医療センターから来室。15時から大口さくらこども園新園舎落成「はじまりの式」に出席しました。
 12月4日は9時から「米の食味コンクール自治体別、県が推奨する品種を比べる部門」で、「あきほなみ」生産で一位になられた吉永 正明 様が報告に来ていただきました。13時15分からグリーンパワーインベストメントより来室。14時より医療法人永光会より理事長来室。15時から定例課長会。16時から三役会。19時から伊佐市消防団規律訓練視察と激励。
 12月5日は11時30分から伊佐の魅力あふれる農業体験講座でジビエ(イノシシ・シカ)肉の試食会と研修会に出席しジビエの商品化に期待を膨らませました。
 12月6日は7時30分から毎月恒例になっている、環境政策課によるゴミ拾い活動に参加しました。今回は重留地区の旧伊佐農林高校農場跡地に集合し、周辺のゴミ拾い活動を行っていただきました。今回も第一生命保険株式会社と林建設の皆さんにも参加していただきました。本当に寒い中ありがとうございました。お陰様で伊佐の街がどんどんときれいになっていきます。8時30分から伊佐市内立地企業への年末あいさつ訪問。18時30分から伊佐市消防団懇親会に出席。
 12月8日は9時から南日本10㎞通信競技大会・伊佐地区ロードレース大会の大会会長として参加。12時50分からパラカヌー選手交流会in伊佐に出席し歓迎のあいさつ。13時30分から大口冨士福祉館「市長と語る会」に出席し地域の方々に対する市政報告と意見交換を行いました。
 12月9日は10時から本会議2日目。13時15分から監査委員辞令交付式。19時から伊佐市消防団ラッパ隊訓練視察と激励。
 12月10日は11時30分から大口高校・伊佐農林高校校長先生来室。13時30分から伊佐市健康づくり推進協議会。14時からアメリカで大成功されている美容家、ヨシ・トーヤと妻のダイアンご夫妻来室。成功体験を綴った児童生徒に好影響をもたらす貴重な本を寄贈していただきました。15時から伊佐大泉の会の倉野会長来室。16時10分からひまわり福祉会から来室。18時30分から伊佐ライオンズクラブ忘年例会出席。
 12月11日は10時から鹿児島地方法務局霧島支局より来室。11時30分から伊佐市酪農振興協議会忘年会出席。13時30分から伊佐市社会福祉協議会より来室。15時よりMBCラジオ「伊佐はい~さ」の収録。
 12月12日は19時から伊佐地区駅伝運営委員会会長として出席。
 12月13日は7時20分から子ども安全見守り活動で大口小学校入口に立ちました。大口小学校の児童のあいさつはとても素晴らしく感動しました。毎日街頭指導に立たれている地域のコミュニティ協議会の皆さまや大口小学校垣内校長先生たちのお陰です。18時30分から企業の忘年会に出席しました。
 12月14日は9時45分から大口中央中学校創立10周年記念式典に出席。18時30分から高齢者福祉・医療機関の忘年会に出席。
 12月16日は9時30分から年末年始うそ電話詐欺被害防止キャンペーンを鹿児島銀行大口支店に来店されたお客様を対象に行いました。16時30分から鹿児島県DXアドバイザーに来ていただき今後の伊佐市でのDX戦略についてアドバイスをいただきました。
 12月17日は10時から伊佐市議会定例会3日目(一般質問)。
 12月18日は15時から伊佐市公共施設等推進本部会議。18時から菱刈土地改良区交流会。18時30分から伊佐市商工会忘年会。17時30分から大口ロータリークラブ忘年会。
 12月19日は13時30分から新庁舎建設設計業者代表者来室。19時からえびの市、湧水町との意見交換会。
 12月20日は13時30分から令和7年度当初予算協議。18時から地元企業の忘年会。19時30分から西太良校区コミュニティ協議会忘年会。
 12月21日は13時からひまわり福祉会主催の講演会に出席。
 12月22日は10時から小木原地区諏訪神社例大祭(竣工式)に出席。17時30分から、チームちむどん結成十周年特別記念公演「現代版組踊 鬼武蔵」を鑑賞しました。公演には塩田知事にもお越しいただき一緒に鑑賞しました。今回の公演は記念すべき10周年ということで出演者の中には北海道や茨城、沖縄からも多くの青少年が駆けつけ一緒に舞台を作り上げる中に多くの感動が巻き起こりました。毎年のことながら「素晴らしい」しか出てきません。舞台終了後にメンバーの中に泣いている人も多くいます。「一生懸命はかっこいい」、本当にやり切った人の本当の姿なのでしょう。塩田知事も感激された様子で嬉しく思いました。大口高校三年の三重君の最後の舞台になりましたが、気持ちのこもった素晴らしい演技に今後の活躍を重ね合わせていました。今後の活躍に大いに期待し楽しみにしています。多くの協賛をいただいた市内外の企業の皆さまにも心から感謝したいと思います。
 12月23日は10時から伊佐市議会定例会4日目。14時30分から住友金属鉱山㈱の代表取締役会長 野崎明氏と代表取締役社長 松本伸弘氏からあいさつに来ていただき有意義な意見交換をすることができました。18時から大口建設業組合忘年会。19時15分から伊佐市消防団梯子隊訓練視察と激励。
 12月24日は8時から消防課長会。13時30分からeスポーツ協会代表者他3名来室。15時から九州電力霧島営業所長、送配電所長来室。15時30分、16時からそれぞれ地元の活動団体代表者の来室。
 12月25日は9時45分から大口卸売市場管理組合議会全員協議会。10時から大口卸売市場管理組合議会。10時30分から伊佐湧水環境管理組合議会全員協議会。10時45分から伊佐湧水環境管理組合臨時議会。13時15分から伊佐北姶良火葬場管理組合議会全員協議会。13時30分から伊佐北姶良環境管理組合議会。14時30分から伊佐湧水消防組合議会全員協議会。15時から伊佐湧水消防組合議会。11月に伊佐市長と伊佐市議会議員選挙が行われたことで、4つの組合議会で議長と管理者が空席となっていたため、新議長に伊佐市議会議長の福本議員が管理者に引き続き私が選任されました。
 12月26日は8時30分から伊佐北姶良火葬場管理組合監査委員辞令交付式。8時35分から大口地方卸売市場管理組合監査委員辞令交付式。11時45分から伊佐湧水消防組合監査委員辞令交付式。
 12月27日は9時30分から伊佐湧水環境管理組合(未来館)、伊佐北姶良火葬場管理組合(ひしかり苑)、伊佐市衛生センター(きらり館)仕事納め式。14時から福岡銀行五島久頭取来室。16時から職員永年勤続表彰式及び仕事納め式。18時から職員交流会。
 12月29日は18時から伊佐市消防団年末警戒激励。伊佐市消防団の皆さんには日頃より点検や訓練、そして消火活動、行方不明者の捜索等献身的に活動いただいています。今年も本当にお世話になり感謝申し上げます。
今回の内容は「広報いさ」令和7年1月1日号で掲載した新年のあいさつと職員メール1通、12月の主な活動の様子を紹介させていただきました。皆さまには私の投稿を一年間読んでいただきありがとうございました。令和7年も引き続き月初めに更新していきますので読んでいただければ嬉しく思います。
 今年一年が皆さまにとって素晴らしい年となることを心よりお祈りいたします。伊佐市発展のためにチャレンジを続けながら頑張って行きますので、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 伊佐の地に 希望漲る 初日の出

過去のお知らせ パブリックコメント・公聴会

こんな時には?

ページの最初へページの
最初へ