同志との別れ
2025年07月01日
今日から7月に入りました。ここ数年間は地球温暖化の影響で本当に暑い日が続くようになりましたね。今からまだまだ暑い毎日が待っていますが、熱中症になることなく、体調管理をしっかりして元気に過ごしていきましょう。
6月は伊佐の風物詩といえる田植えの光景を見ながら、昨年までと違った感情になっている自分がいました。皆さんも同じ心境になられた方も多いのではないかと思いますが、その大きな要因になっているのが、「令和の米騒動」といわれる現象です。
伊佐市では、主食用米の栽培面精が昨年比230ha増の2,503haとなり、主食用米栽培に対する期待が膨らんでいます。このまま農家からの買い取り価格が昨年並みの状態で推移してくれればいいのですが、一方では外国産米の輸入拡大等のニュースが聞こえてくるようになり、伊佐市の農家が盛り上がりを見せようとしている中において、予断を許さない状況になってきていますので状況を注視していかなければなりません。
これまで5㎏2,000円+消費税で購入できたことをあたかも当たり前のように報道されますが、本当にこの価格は当たり前の価格なのでしょうか?それは間違った常識となっており、絶対に違いますよね。政府としても、今の農家の盛り上がりに水を差すようなことがあれば、日本の農業を守ることはできないことはわかっていると思うので、その良識に期待していきたいと思っています。これまで異常に安い価格で、日本人の主食となる重要なお米を流通させてきた責任は重いと思いますので、しっかりとした舵取りをお願いしたいと思っています。
話は変わりますが、先日の6月19日に私の尊敬する伊佐市議会議員の竹原研二氏が急逝されました。竹原研二議員については、後ほど出てくる職員メールの紹介で取り上げていますのでよろしくお願いします。
また、先日はB.LEAGUE鹿児島レブナイズの有川久志社長と、同チームのポイントガード 井上大道 選手が、シーズン報告のために市長室に来てくださいました。井上大道 選手は20歳と大変若いですが、私の質問に対しても丁寧に答えてくれるナイスガイでした(スラムダンクの作者で伊佐市出身の井上雄彦先生のご子息でもあります)。有川社長には、2年前にお会いした際に、「新庁舎完成の暁には、スラムダンクの壁画を入れ、商店街にスラムダンクのモニュメントを配置したいので井上雄彦先生に許可がとれるようにしたい。」と熱く語っていたことを覚えていただいており、嬉しく思ったところです。本当にありがたいことです。今度は、地元農家と鹿児島レブナイズの皆さんで毎年行っている稲刈り交流事業に来ていただけるとのことでしたので楽しみにしたいと思います。大道選手には、一流選手として今後も成長を続けられ、私たちファンを喜ばせるプレーを見せてくれることを願っています。立場は違いますがお互いに頑張っていきましょう。
その他にも、伊佐市を活性化したいとの思いから結成された「きばいが伊佐」の皆さんによる「ワールドキャンパスインターナショナルホームステイ」を今年も行っていただき、多くの外国人の皆さんが伊佐市でホームスティを体験していただきました。ポストファミリーの皆さんも大変喜んでいただいたようで、今年も大成功で終了し、私も喜んでいるところです。地域のためにと活動していただく方がおられることは大変ありがたいことで心強いことです。皆さんに感謝の日々です。
【今回も職員メールを1通紹介したいと思います。】
「竹原研二議員のご冥福をお祈りいたします」
皆さんも午前のとおり、昨夜竹原研二議員が急逝されました。昨夜の20時50分に徳田消防長より、竹原研二議員を救急搬送し死亡が確認された旨のメールが入り、当初は何が起こったのか?と信じられない気持ちになりました。昼食を従業員の方と食べられてから夕方までの時間が空白状況であるような話でしたが、原因については大動脈解離という病状だったようです。私は連絡を受けてから直ぐに議会事務局長に連絡し、翌日の対応についてお願いすることでした。先日の議会でも一般質問に立ち、元気な姿しか見ていないので、本当に今でも信じられない気持ちで一杯です。竹原研二議員は、皆さんもご存じのとおり、菱刈湯之尾カヌー場で開催されるカヌー大会やドラゴンボート大会で献身的な活動を続けてこられ、伊佐ライオンズクラブの現会長として活動を牽引していただいていました。
私も現在は伊佐ライオンズクラブの会員として活動しています。私がなぜ会員になったかというと、そこにはエピソードがあります。ある懇親会の席上で焼酎も進み上機嫌になっていた私に対して、竹原研二議員からライオンズクラブの入会を打診され快諾したそうです(覚えていませんでした。)。昨年の議会終了後、廊下で竹原研二議員とお会いした際に、「橋本市長、この前の約束は進めていいんですよね?」と言われ、正直なところ何のことかわからず「何のことでしたかね?」と聞き返したところ、「この前ライオンズクラブに入会していただけると言われましたので、そのつもりで喜んでいたんですよ。」と言われたので、「ああそのことですね、当然ですよ。」といかにもそのやり取りを覚えていたかのように返し入会することになったのでした。
今となってはその当時に首長で入会している人は珍しいらしく、逆に私が事例をつくったことで他の首長も入会する雰囲気になっているようですので、誘ってもらってよかったと思っています。そんなやり取りのできる気さくな素晴らしい議員さんでした。
また、新庁舎建設においても、今でこそ新庁舎建設は順調に進められていますが、皆さんもご存じのとおり工事契約にこぎつけるまでは、反対する方々による署名活動や、庁舎建設説明会での一部の方による妨害等、厳しい雰囲気もありました。このような状況においても、常に将来の伊佐市を考え、新庁舎建設の必要性を自問自答しながら、予算審議や新庁舎位置条例採決においてもご自分の信念を通されました。採決されるまでの間もその後も、反対する方々から相当なプレッシャーもあったと聞いておりますが、それでも怯むことなく信念を通す政治家として尊敬できる人でした。
まさかこんなに突然、このようなことになるとは・・ご自身が一番思われていたことでしょう。伊佐ライオンズクラブスローガン、会長のテーマは、『「未来を築く」We Serve 明るく・楽しく・かっこよく』でしたので、その意思を引き継ぎ、竹原研二議員が縁で入会したライオンズクラブを盛り上げていきたいと思います。残念でたまりませんが、心から冥福をお祈りいたします。本当にお世話になりありがとうございました。合掌
(6月の行事の主なものについて紹介します。)
6月1日は7時から伊佐市職員労働組合の呼びかけで行われた「伊佐ごみゼロ作戦」に参加し、羽月駅前(なりざわストアー)から旧大口南中学校まで国道沿道のごみ拾いをしました。8時25分から創立150周年記念羽月小学校運動会に参加しました。
6月2日は9時30分から大口幼稚園の園児の皆さんが素敵な花を届けてくれました。10時から伊佐市議会本会議(招集日)。13時15分から伊佐湧水防犯協会総会。14時30分から台湾花蓮市から魏嘉彦市長はじめ多くの方々に伊佐市に来ていただきました。昨年発生した台湾地震へ伊佐市から送った義援金やお見舞いに対するお礼のために来ていただいたようです。夜は曾木の滝公園内の「野草庵」で大変盛り上がり懇親を更に深めることができました。
6月3日は全国市長会議に出席するために上京。13時から第4分科会に出席。15時30分から市長フォーラムで気象予報士の森田正光氏による「温暖化は止められるのか」の講演を拝聴しました。17時から東京都議会議員T.Y氏と面会。
6月4日は10時から全国市長会議。15時から全国防災危機管理トップセミナーに出席し南海トラフ地震や防災対策について大いに参考になる公演を拝聴しました。
6月5日は16時から三役会議。18時30分から伊佐市スポーツ協会評議員会(総会)。
6月6日は7時30分から毎月恒例となりました環境政策課職員による市内ゴミ拾い活動に参加しました。今回は市役所菱刈庁舎に集合し、今回も第一生命保険株式会社と林建設株式会社の皆さんに参加していただき菱刈地区のゴミ拾い活動を行いました。毎月の参加で盛り上げていただいています第一生命保険株式会社の皆さんと林建設株式会社の皆さんにはご協力いただき心より感謝申し上げます。8時45分から堀之内夕子氏来室。10時から伊佐市共同募金委員会第1回委員会。16時から第3回定例課長会。18時30分から伊佐市郷土芸能保存会総会と懇親会に出席。
6月7日は10時30分から「元気なかごしま」県政報告会に出席し、来賓あいさつをしました。18時30分から地域活性化について意見交換会。
6月9日は10時から伊佐市議会定例会2日目(一般質問)。
6月10日は10時から伊佐市議会定例会3日目(一般質問)。15時30分から第一生命㈱から2名来室。19時から大口さくらスタンプ会総会出席。
6月11日は16時から市役所避難訓練。19時から手話奉仕員養成講座開講式に出席し、少しだけ下手な手話を交えてあいさつをさせていただきました。高い志で手話通訳講座に参加される皆さまに感謝と敬意を表します。今回から湧水町と合同の開催となりました。毎回講師を務めていただく、鹿児島県聴覚障害者協会の寿福三男先生他2名の講師に感謝申し上げます。
6月12日は8時に出発し、牛のセリ市に参加し、以前の価格破壊状況から徐々にではありますが、価格が上向いていることを確認できて良かったと思いながら帰ってきました。11時30分から鹿児島レブナイズの有川社長とスラムダンクの作者で伊佐市出身の井上雄彦先生の長男、井上大道選手がシーズン終了報告のために市長室に来てくださいました。13時30分から第1回伊佐市都市計画マスタープラン策定委員会辞令交付式。14時30分から伊佐農業公社社員総会。16時15分から伊佐eスポーツ協会の皆さんが大阪関西万博出展状況の報告のために来室。大阪関西万博に出展したことにより手ごたえを感じ、今後の目標や構想について貴重な意見交換ができました。今回の出展により、テレビ東京番組で紹介されるとともに大阪関西万博の多くの入場者により伊佐市のPR効果は相当なものでした。
6月13日は10時から姶良伊佐地域振興局建設部との意見交換会に出席し、伊佐市からの要望も伝えることができ、県からも丁寧な回答や意見が出されました。13時30分から叙勲受賞伝達式(元伊佐市消防団副団長、井上修二さん、米倉公雄さん)を市長室で行いました。18時から「チャレンジしよう国際交流in伊佐2025」ホストファミリーとの対面式に出席。伊佐を盛り上げようと設立された「きばいが!伊佐」によって2年前より行われ、NPO法人ワールドキャンパスインターナショナルの訪問先として伊佐市に滞在してもらうものです。今回は、アメリカ人9名、ノルウェー人3名、スウェーデン人3名、オーストラリア人、フィンランド人、カナダ人各1名、計18名とカウンセラースタッフと白根三井直子財団の皆さんが一週間伊佐市に滞在されます。国際交流で伊佐市のこどもたちにとって貴重な体験ができますので大変喜んでいます。
6月14日は6時10分に自宅を出発し鹿児島空港に向かいました。11時から大口高校東京同窓会総会と懇親会に出席しました。約100名の参加者で大変盛り上がりました。日帰りでしたので2次会への参加ができず残念でした。
6月16日は9時から「チャレンジしよう国際交流in伊佐2025」の主催者である「きばいが伊佐」の皆さんと参加されている皆さんから表敬訪問をいただきました。10時から伊佐市議会4日目(総括質疑)。14時から伊佐農林高校農林業後継者育成推進協議会総会、14時30分から伊佐農林高校農林技術科森林教育支援対策協議会総会に出席(会長)。18時30分から伊佐市医師会救急医療懇談会に初めて出席し、伊佐市医師会と伊佐湧水消防本部、伊佐市と貴重な意見交換ができました。
6月17日は18時30分から伊佐市消防団退団式に出席し、長年にわたり伊佐市消防団活動に尽力いただいたことに対する感謝の気持ちであいさつを述べました。
6月18日は11時から本町俊雄氏来室。本町氏は昨年に引き続き伊佐市図書館の書籍充実のために多額のご寄付を届けにきていただきました。図書館では本町文庫として整備しています。伊佐市大口平出水出身ということで伊佐市に寄付をいただき感謝です。私も以前から大変お世話になっており親しみの深い尊敬する先輩です。16時から井ノ原氏来室。18時から大口高校ふるさと歴史講座の開講式に出席し来賓祝辞を述べさせていただきました。
6月19日は15時から伊佐市経営戦略会議(子ども第三の居場所について)。
6月20日は18時30分から伊佐市家畜衛生協議会総会。
6月21日は17時30分から菱刈人権文化センター講座開講式に出席。18時50分から竹原研二議員のお通夜に出席。
6月22日は8時45分から伊佐市立本城幼稚園運動会。12時30分から竹原研二議員告別式。伊佐市発展のために長年にわたり貢献いただいた竹原研二議員のご冥福を心よりお祈り申し上げます。本当にお世話になりました。合掌
6月23日は10時から第1回日本赤十字社鹿児島県支部評議員会(鹿児島市。13時30分から鹿児島県観光連盟定時総会。
6月24日は8時から消防課長会。10時から池畑県議、他来室。14時から第1回鹿児島県治山林道協会理事会(鹿児島市)。19時から伊佐ライオンズクラブ例会。
6月25日は9時30分から地域おこし協力隊Web面接。13時30分から鹿児島県森林整備公社定時社員総会(鹿児島市)。18時から山都町議会経済建設常任委員会の皆さんと山都町職員との交流会に出席。
6月26日は10時から山都町議会経済建設常任委員会の皆さんと山都町職員に対して伊佐市政について1時間程度話をさせていただきました。多くの質問も受けながら貴重な意見交換ができました。わざわざ伊佐市にお越し下さりありがとうございました。15時から名古屋大学と世界気候エネルギー首長誓約の取り組みについてのWeb会議。
6月27日は10時から伊佐市議会定例会(最終日)の冒頭、今村謙作議員に続いて、先日亡くなった竹原研二議員への追悼演説を述べさせていただきました。15時から伊佐市農林業技術者連絡協議会総会に来賓として出席し祝辞を述べました。18時30分から伊佐市手をつなぐ育成会総会。20時20分から羽月校区ふるさと学寮で宿泊中の羽月小学校6年生とのフリートークに出席。20数名の6年生から多くの質問や要望が出され、私も可能な限り精一杯に答えました。「どうして市長になったんですか?」「市長の仕事はどんなことをするのですか?」「市長になって嬉しかったこと、辛かったことは何ですか?」「伊佐市に野球場をつくってください。」「伊佐市に書店をつくってください。」その他にもたくさん出してくれました。勇気をもって手を挙げて発言してくれた羽月小学校の6年生は元気がよく頼もしく感じました。とても楽しい時間となり、当初予定されていた30分をはるかにオーバーし1時間15分になりました。各校区で開催された、ふるさと学寮で小学生たちは貴重な経験をしながら成長の過程を積んだことでしょう。
6月28日は9時45分から曽於市市政施行20周年記念式典(曽於市)。18時から第10回鹿児島伊佐会総会・懇親会(鹿児島市アクアガーデンホテル福丸)に出席し、かねてより伊佐市を応援いただいている方々と楽しい時間を過ごし、伊佐市の活性化につながるようなありがたい話も出されるなど大変盛り上がりました。
6月30日は10時から伊佐湧水環境管理組合一部事務組合臨時議会。11時10分から伊佐北姶良火葬場管理組合一部事務組合臨時議会。
今年は例年になく早い梅雨入り宣言と早い梅雨明け宣言となり、気候変動が確実に進んいることを実感します。地球温暖化を食い止めることはできないのか?できないことはないのですが、そのためには世界各国のリーダーが手と手を組んで、自国ファーストや自身ファーストを掲げ利益を優先するのではなく、世界規模の視野に立って前に進むしか方法はなく、本気になれるかどうかにかかっていると思います。
二酸化炭素の排出を抑制するのに一番の近道は出さないことは当然ですが、二酸化炭素を吸収し酸素を供給してくれる木の量を増やしていくことが考えられます。地道な植林作業を広げることが、今できることなのかもしれません。
今から暑い毎日が続きますが、熱中症対策をしっかりとりながら笑顔あふれる毎日を送っていただければ嬉しいです。私も対策をとりながら日々を頑張っていきますのでよろしくお願いします。
今月は、3年毎に行われる参議院議員選挙の投票日が7月20日に予定されております。世界各国の選挙投票率を見てみると、世界で139位だそうです。世界1位はベトナムで投票率99.26%、日本は53.68%。選挙に行かない人の話で良くテレビ等で報道されるのが、「どの党が政権とっても一緒だから。」とか「誰がなっても変わらないから」という意見が多いように思いますが本当にそうでしょうか?「無関心でも生きていける今の日本は平和な証拠」という人がいますが、世界情勢は緊迫し各地で戦争や内紛が頻発する中において、危機感を持って行動を考え直す時期に来ていると思います。
7月20日の投票日は、しっかりと候補者を見極め、棄権することないようによろしくお願いします。先ずは選挙権をしっかりと行使し意思表示をしていただきますようお願いします。先日行われた和泊町長選挙の投票率は85.38%でした。地方選挙になればなるほど投票率は高くなり、国政選挙になると5割を下回る地域が多くみられるのは今に始まったことではありません。確かに地方選挙は重要でありますが、法律や施策で主要な部分は国で決まる仕組みになっている今の日本では、国政選挙ほど投票率が高くならなければならないはずだと思うのですが・・・。先進国といわれるドイツは76.15%と高い水準にあります。GDPにおいてドイツが日本を抜き世界第3位に躍進している背景と無関係と思えないのは私だけでしょうか?そんなことを考えたりする今日この頃です。
梅雨の後 稲穂が靡く 伊佐平野
暑さの中にも涼しい風も吹きます。暑さに負けず、涼しい風も見つけながら取り入れながらお互いに前に進んでいきましょう。笑顔あふれる夢ある伊佐を一緒につくるために今月もよろしくお願いいたします。
- こんな時には?