伊佐市登録統計調査員を募集します!!
2024年03月05日
統計調査員登録制度
「統計調査員として働いてみたい」「社会の役に立ちたい」このようなこと思われたことございませんか?
伊佐市では国や県が実施する各種統計調査に従事していただける統計調査員を登録する制度を設けています。
統計調査員とは
統計調査が実施されるときに、調査員として優先的に選任される調査員(統計調査員)のことです。登録をしていただいた方には、希望する地域で統計調査が実施されるときに、優先的にお声をかけさせていただきます。
統計調査ってどんなもの?
統計調査は、私たちにとってとても身近なものです。
例えば「高齢化」-これは『国勢調査』とういう統計調査から得られるデータです。この結果によって、国や県、市では様々な施策が実施され、市民サービスに還元されます。これは統計調査のほんの一例ですが、統計は世の中の姿を正確に表し、私たちの暮らしをより良くするための方向性を見極める基礎として、とても重要な役割を果たしているものです。
統計調査員の仕事
調査期間内に世帯や事業所へ調査票を配布し、回収する業務を行っていただきます。調査ごとに多少違いはありますが、おおまかには次のとおりです。
- 調査員事務説明会への出席
- 担当調査区の範囲と調査対象の確認
- 調査対象への協力依頼、調査票の配付
- 記入された調査票の回収・検査・整理
- 調査票などの調査関係書類の提出
身分と接遇
統計調査員として任命されている期間は非常勤の公務員となります。なお、任命期間は2か月程度です。万が一、調査活動中に事故などに遭った場合には、公務災害補償が適用されます。また、調査の内容や受け持ち件数等に応じて報酬が支払われます。
応募要件
- 市内に住所を有する満20歳以上で、心身ともに健康である方
- 調査で知り得たことを漏らさず、守秘義務を遵守できる方
- 統計調査に対し責任をもって事務を行うことができる方
- 税務、警察及び選挙に直接関係のない方
- 暴力団員又は暴力団関係者でない方
登録の方法
「伊佐市統計調査員登録申請書」に必要事項を記入の上、企画政策課まで送付してください。必要に応じて後日面接を行います。(ご不明な点があれば、電話でお問い合わせください。)
調査の依頼
登録統計調査員になりますと、統計調査に応じて市役所から登録統計調査員の皆さまに調査員として活動できるか、お電話等でご連絡いたします。その際、ご都合が悪ければ断っていただいてもかまいません。ご自身の都合に合わせて、空き時間を有効に活用していただけます。
ただし、実施される調査によって、調査地域や必要となる調査員数が異なるため、登録されていても調査の依頼をできない場合があり、定期的にお仕事があるとは限りません。あらかじめご了承ください。
主な統計調査の実施予定
所属官庁名 |
調査名 |
周期 |
実施年度 |
||||
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
|||
総務省 |
国勢調査 |
5年 |
|
● |
|
|
|
住宅・土地統計調査 |
5年 |
|
|
|
|
● |
|
就業構造基本調査 |
5年 |
|
|
|
● |
|
|
全国家計構造調査 |
5年 |
● |
|
|
|
|
|
労働力調査 |
毎月 |
● |
● |
● |
● |
● |
|
総務省 経済産業省 |
経済センサス-活動調査 |
5年 |
|
|
● |
|
|
農林水産省 |
農林業センサス |
5年 |
● |
|
|
|
|
問い合わせ先
〒895-2511
伊佐市大口里1888番地
伊佐市役所(大口庁舎)
企画政策課政策調整係(統計担当)
☎0995-23-1311(内線1124)
- こんな時には?