手足口病流行に関する警報発令について
2011年06月24日
感染症発生動向調査事業による手足口病の発生報告が、平成23年第23週(6/6~6/12)及び第24週(6/13~6/19)の2週連続して増加し、かつ地域的な広がりもみられ、警報レベルにあることから、県下に手足口病流行発生警報が発令されました。
【県の警報発令基準】
警報発令基準(手足口病の場合は定点あたり5.0)を超えた全ての保健所の管内人口の合計が、県人口全体の30%を超えた場合。
手足口病の予防について
1 手足口病とは
手足口病は、乳幼児、小児を中心とした疾患で、口腔粘膜及び手や足などに現れる水疱性の発疹を主症状とした急性ウイルス感染症です。夏期に流行のピークがありますが、秋から冬にかけても多少の発生が見られます。
2 症状
3~5日の潜伏期をおいて、口腔粘膜、手掌、足底や足背などに水疱性の発疹が出現します。一般的には、発熱で始まる軽い病気で、ほとんどの人が、1週間から10日程度で自然に治ります。合併症も、ほとんどありませんが、まれに髄膜炎等の中枢神経症状が発生することもあります。
3 感染経路
飛沫感染、便中に排泄されたウイルスによる経口感染、水疱内容物からの感染などがあります。
4 予防方法
予防方法としては患者に近づかない、手洗いの励行などです。ウイルスは、患者が回復しても2~4週間程度、糞便の中に排泄されますので、排便後の手洗いの徹底が大切です。
問い合わせ先:
(この記事について) 市健康増進課保健指導係 電話 0995-23-1311 内線1212
- こんな時には?