防災ラジオの無償貸与
280MHz帯デジタル同報無線システム防災ラジオを無償貸与します
市では、地震や大雨等による大規模災害に備え、防災行政無線を用いて、市民の皆様に防災情報を確実に届けることができるよう防災ラジオを無償貸与します。
防災ラジオの特徴・取扱説明書
- ポケベル通信で使用していた非常に強い電波帯を利用するため、緊急放送を安定的に受信できます。
- 録音されるため聞き直しできます。(直近放送1件)
- 緊急放送は、照明が赤く光って最大音量で放送されます。
- 通常はラジオとして利用でき、防災情報を受信するとラジオのON/OFFに関わらず、自動的に防災情報を放送します。
- 停電時は、照明が自動で光り、防災ラジオの場所を確認できます。
標準型 | ![]() |
|
---|---|---|
文字表示型 ※文字表示型は、身体障害者手帳(聴覚障がい)を取得されている方が世帯に居住している場合に配布します。 |
![]() |
放送内容
緊急放送
- 避難情報(避難指示など)や緊急地震速報、国民保護情報(Jアラート)など、緊急にお知らせする必要のある情報が配信されます。
- 音量を小さくしていても緊急放送時には自動的に最大音量で放送されます。
行政放送
- 防災に関する放送やイベントの情報など市からのお知らせを放送します。
- 音量を調整して放送を聞くことができます。
対象者
- 市内に住所がある世帯
- 市内に事務所を有する事業所
申請方法
- 申請者ご本人の住所氏名が確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)を持参の上、総務課へお越しください。
- 総務課で必要書類を記入いただき、お受け取りください。
取付方法
- アンテナを取り付ける。
- ACアダプタ・乾電池を取り付ける。
・ACアダプタ、乾電池の両方を入れてください。
・ACアダプタをコンセントに差し込んでいる場合は、乾電池の電力は使用しません。
・液漏れによる故障防止のため、1年に1回は乾電池を交換してください。 - 落下しにくい場所に置いてください。
※※転出や転居のときは手続きが必要です※※
伊佐市外に転出される場合
世帯全員が伊佐市外に転出される場合は、総務課または地域総務課へ防災ラジオを返却してください。
伊佐市内の転居の場合
防災ラジオには、自治会または地区ごとにグループ設定(地域設定)がされています。転居される場合は、地域設定を変更する必要がありますので総務課または地域総務課へご連絡ください。同じ地域内での転居の場合は、設定変更の必要はありません。
使用責任者(世帯主)を変更された場合
使用責任者(世帯主)を変更された場合は、手続きが必要です。総務課または地域総務課へご連絡ください。
利用を終了した場合
防災ラジオの利用を終了したときは、総務課または地域総務課へご返却ください。
問い合わせ先
(代表)0995-23-1311
- 【大口庁舎】総務課交通消防防災係 内線1118
- 【菱刈庁舎】地域総務課総務振興係 内線2160
- こんな時には?